セミナー
    
        HOME > セミナー:経理・財務 > 【会場 または オンライン 選択可】経理部門リーダーが持つべき4つのスキル磨き方セミナー
     
    
        
            
            【会場 または オンライン 選択可】経理部門リーダーが持つべき4つのスキル磨き方セミナー経理リーダーに必須の「効率仕事力」「計数管理力」「財務提案力」「経営貢献力」を身につける
         
        
        お申し込みはこちら
        
        
            
            
                | とき | 
                2026年1月27日(火) 10:00~17:00  | 
            
            
            
            
                | ところ | 
                会場またはオンライン(Zoom) 
【会場】レクザムホール(高松) 大ホール棟5階 第1・第2会議室 
    高松市玉藻町9-10  TEL.087-823-3131 
※オンライン参加希望で接続に不安のある方は、開催日の1営業日前に、事前の接続確認や基本操作の事前操作説明会を行いますので、 
 お申込み時に説明会参加希望について、参加申し込みと合わせてお知らせください。 
(お申込みをいただいた機関のご連絡担当者様に、別途、事前操作説明会用URLをご案内いたします)  | 
            
            
            
            
                | 講師 | 
                (株)経理がよくなる 
税理士 児玉 尚彦 氏  | 
            
            
            
            
                | 講師プロフィール | 
                1984年埼玉大学経済学部卒業。 
95年児玉税務会計事務所、99年「(株)経理がよくなる」を設立。 
企業の税務会計顧問の他、経理業務の効率化、財務体質の改善、経理人材の育成などを中心に活動。 
講師を務める「経理財務セミナー」には10,000社以上が受講、多数の経理社員のスキルアップを支援。 
経理業務の生産性向上を目的としたデジタル化・DX支援等のコンサルティング実績が豊富。 
管理会計やキャッシュフローの改善に重点を置いた経営支援や企業研修なども実施。 
【著書】 
「35歳までに身につけておくべきプロの経理力」 
「3年で経理のプロになる実践PDCA」 
「経理DXのトリセツ」            他多数  | 
            
            
            
            
                | 対象 | 
                ・経理・財務部の管理者・リーダー・担当者 
・企画管理部門の管理者・担当者 
・経理担当として、ステップアップを目指す担当者  | 
            
            
            
            
                | プログラム | 
                【はじめに】経理人材に必要なスキルとキャリア戦略 
(1)「仕事ができる」経理はどんな働き方をしているのか? 
(2)ジョブ型とメンバーシップ型でのスキルの再構築 
(3)これから勝ち残る経理のためのキャリアアップ戦略 
1.「効率仕事力」で経理部門の業務効率を向上させる 
(1)事務作業時間を4分の1にして生産性を高める 
(2)改正電子帳簿保存法の活用によるデジタル化の促進 
(3)経理事務フローを分析し3つのDX改善策を実施する 
(4)業務システム間のデータ連動による経理事務の自動化 
(5)経理関係書類のクラウド管理とオンライン画面監査 
【事例】インボイスのAI-OCRスキャン活用による効率改善例 
2.「計数管理力」をつけて会社の異常値をキャッチする 
(1)いま重要視されている経営指標の意味と活用の仕方 
・ROA、ROE、CCC、EBITDA、FCF 
(2)月次業績管理における問題点の見つけ方 
・自社の収益構造を分解して「額」と「率」で分析 
(3)経理に必要な財務分析スキルと数字の見方 
・財務ツリー分析、損益分岐点分析、資金効率分析 
(4)運転資金の回転でキャッシュフローを重点管理 
(5)決算前の経営診断で格付けアップ 
・安全性、収益性、成長性、返済能力の測定と評価 
【演習】経営分析を活用した財務の健全化対策 
3.「財務提案力」の差が経理の評価を大きく変える 
(1)社長に評価される財務報告の3つのコツ 
・経営者や事業部門への月次報告の仕方 
(2)財務三表を図で解説するExcelグラフの作り方 
・BS/PL対比グラフ、移動年計グラフ、収支推移グラフ 
(3)キャッシュフローの改善課題を明瞭化する図解法 
(4)財務プレゼン資料の作成と社内での実践 
(5)経営に役立てるための月次決算報告の改善ポイント 
【事例】同業他社の経営指標と財務提案への活かし方 
4.「経営貢献力」を財務計画・予算編成で発揮する 
(1)事業部門との予算編成会議を仕切る 
・管理会計の視点で変動費・固定費を検証 
(2)販売計画から資金繰りをシミュレーション 
・CCC(運転資金回転日数)の改善3年計画 
(3)設備投資計画を収益率と回収期間で判断 
・経理のROIC予測が過剰な設備投資を抑制する 
(4)経理が知っておくべきファイナンスの基礎知識 
(5)売上目標からのPL計画/BS計画/CF計画への展開の仕方 
・3年後のバランスシートとキャッシュフローを予測 
【まとめ】持続的に成長するためのアプローチ 
(1)4つのスキルの効果的な磨き方 
(2)自分の強みの確認と今後取り組むべき課題の総点検 
・経理スキル評価シートによる自己採点 
(3)「経理力」がアップする参考図書の紹介 
電卓をご持参下さい  | 
            
            
            
            
                | 詳細内容 | 
                パンフレット『経理リーダーが持つべき4つのスキル磨き方セミナー』.pdf  | 
            
            
            
            
                | 参加費(1名につき・税込) | 
                会員企業 29,700円 
  ・早割(8月末迄のお申込)26,730円 
  ・複数割(3名様以上参加)23,760円 
  ・早割+複数割      20,790円 
会員労組 15,400円 
  (早割、複数割の設定はございません) 
一般企業 35,200円 
一般労組 18,700円 
●会場参加/オンライン参加いずれも、上記価格となります。 
● 2026年1月26日(月)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。 
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。  | 
            
            
            
            
                | ご参加にあたってのご連絡 | 
                1.会場での受付は開講30分前から行います。 
2.筆記具、電卓(携帯電話の電卓機能可)を各自ご持参願います。 
3.昼食にお弁当をご用意いたします。 
お申込みの際、参加者情報入力画面よりセミナー参加方法(会場参加またはオンライン参加)をご選択いただけますので、受講方法についてお知らせください。 
なお、「オンライン参加」にてお申込で、事前操作説明会への参加をご希望の場合は、参加方法の選択と合わせて、「事前操作説明会への参加」の項目について「希望する」を、ご選択ください。 
【会場参加のみなさまへ】 
 1.会場での受付は開講30分前から行います。 
 2.筆記具、電卓(携帯電話の電卓機能可)を各自ご持参願います。 
 3.昼食にお弁当をご用意いたします。 
【オンライン参加のみなさまへ】 
 1.オンライン(Zoom)の受付は開講20分前から行います。 
 2.オンライン受講用URLは、後日、ご連絡担当者様へメールで送付させていただきますので、参加者の皆さまにご連携ください。 
 3.その他、オンラインセミナーへのご参加にあたって、こちらをご確認ください。  | 
            
            
            
            
                | 申込期限 | 
                2026年1月23日(金)  | 
            
            
            
            
                | 問合先担当者 | 
                人財育成部 藤田 
TEL.087-851-4262  |