セミナー
ものづくり現場の指導・育成力強化セミナーものづくり現場の指導・育成の工夫で技能・技術継承を図りつつ、生産性を向上させる
とき |
9月29日(金)10:00~17:00 |
ところ |
高知城ホール(高知) 2階 会議室
高知市丸ノ内二丁目1番10号 TEL.088-822-2035 |
講師 |
㈱ロンド・アプリウェアサービス 標準化専任講師 大谷 みさお 氏 |
講師プロフィール |
日立東京エレクトロニクス㈱入社、半導体製造部門に従事。
1998年 ㈱ロンド・アプリウェアサービスに入社。
これまでに組立・プロセス産業23社3団体から依頼を受ける。
安定生産ができる職場づくりを目的に標準整備、原則整備や業務改善などを担当。
現場作業者と一体になり行う“現場実践型”コンサルティングスタイルで現場で維持できる時代にあったものづくりを目指す姿勢に定評がある。 |
対象 |
・製造部門の中堅クラスからリーダー、管理監督者など部下の教育に携わる方 |
プログラム |
1.これからの時代にあった教育・訓練を考える
・ものづくり現場の変化
・従来の教育・訓練の問題点と限界
・これからの時代の教育・訓練とは
2.標準を整備する
・誰のための標準か
・標準のない作業をなくす
・作業手順の統一
・標準の7つの不備を解消する
3.ポカミスをゼロにする
・ポカミスを発生させる20の要因と20の対策
4.教育・訓練のしくみづくり
①ビデオ標準の活用
・ビデオ標準とは
・ビデオ標準作成の7つのポイント
・効果の把握
・出来上がりの20のチェック
②AIアドバイザーの活用
・AIアドバイザーとは
・自社に必要なAIアドバイザーを考える
③訓練キットの活用
・作業ナビによる訓練支援
・自社に必要な訓練とは
5.ビデオ標準を作ってみよう!
『ビデオ標準は欲しいけど…自分で作成できるのか』という不安を解消。
体験することで難易度がわかる!
【PCシミュレーション】
・編集作業のコツとポイント:編集ソフト(Corel Video Studio)基本操作
※指定の編集ソフトCorel Video Studio (無料体験版)を事前にインストールしたPCを持参いただければ一緒に実習できます。
6.モラルアップへのアプローチ
・モラルとは行動規範:心に思っていることが行動の基になる
・モラルが上がると生産性が向上する
・モラルマネジメント9つの施策
7.事例紹介
・教育・訓練のしくみ事例
・ビデオ標準の実施事例
・AIアドバイザーの活用事例 |
詳細内容 |
ものづくり現場の指導・育成力強化セミナーパンフレット |
参加費(1名につき・税込) |
会員 29,700円、一般 35,200円
(会員3名様以上参加 23,760円に割引)
● 9月28日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。 |
ご参加にあたってのご連絡 |
1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。 |
申込期限 |
9月27日(水) |
問合先担当者 |
人財育成部 篠原
TEL.087-851-4262 |