セミナー

HOME > セミナー:製造・生産管理 > 異常予知・検知のための変化点管理力習得セミナー

異常予知・検知のための変化点管理力習得セミナー変化・変更をに恐れない、変化点管理力を身につける!

とき

2024年2月14日(水)10:00~16:30

ところ

レクザムホール(高松) 小ホール棟4階 大会議室
高松市玉藻町9-10  TEL.087-823-3131

講師

コンサルソーシング㈱
代表取締役 松井 順一 氏

講師プロフィール

アイシン精機㈱にて、ABS等の新製品開発に従事。開発段階で量産の品質・コストを飛躍的に高めるコンカレントエンジニアリングを推進する仕組みづくりを行う。微小洩れ測定法開発にて科学技術長官賞を受賞。その後、(社)中部産業連盟(現(一社)中部産業連盟)、トーマツコンサルティング㈱を経て現職。開発業務、管理間接、営業などオフィス業務にトヨタ生産方式の原理原則を適用したストア管理手法などの管理・改善手法やツールを多数開発。工場改善、5S、目で見る管理、経営戦略などのコンサルティングでも定評がある。
[資格]中小企業診断士

対象

・工場長や製造部長などの管理監督者
・生産管理部門や現場改善部門の管理者、担当者

プログラム

1.生産現場で品質・コスト・納期を混乱させる原因
 ・品質・コスト・納期を混乱させる犯人は変化と変更
 ・4M(人・設備・方法・原材料)が変化すると混乱リスクが高まる
 ・4Mを変化・変動させるのが製品・工程・設備の変更
 【演習】自社・自職場の4Mの変化とその影響を考えてみよう

2.変化点管理とは
 ・異常管理と変化点管理と変更管理の違いと共通点
 ・生産現場の管理とは非正常=異常を正常に戻し維持すること
 ・変化点管理の全体像と管理方法とその手順

3.変化点管理の進め方と急所
 ➀DRFMで変化点を洗い出し予防型管理の進め方
 【演習】DRFMで自社・自職場の変化点の洗い出しをしてみよう
 ②変更管理による工程/作業の変化点の監視と日常管理の進め方
 ・工程/作業の変化点管理のための「しかけ」と「ツール」
 ③日常的に発生する突発的変化点の見える化と管理の進め方
 ・日常的変化点の管理のための「しかけ」と「ツール」
 【演習】自社・自職場の日常的変化点の管理のための見える化ツールを作成してみよう
 ④変化点を浮かび上がらせて流出させないための識別管理の進め方
 ⑤変化点管理を維持徹底するための標準化の進め方
 ・変化点管理を徹底するための5S的「しかけ」と「ツール」
 【演習】変化点管理を徹底するためのツールを作成してみよう

詳細内容

異常予知・検知のための変化点管理力習得セミナー パンフレット(PDFファイル)は、準備ができましたら掲載いたします。

参加費(1名につき・税込)

会員 29,700円、一般 35,200円
(会員3名様以上参加 23,760円に割引)

● 2024年2月13日(火)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。

ご参加にあたってのご連絡

1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。

申込期限

2024年2月9日(金)

問合先担当者

人財育成部 篠原
TEL.087-851-4262