セミナー

HOME > セミナー:総務・人事・労務・法務 > 事例分析から学ぶ「労務トラブル対応」実務セミナー

事例分析から学ぶ「労務トラブル対応」実務セミナー人事・労務部門従事者、さらに管理者が知っておくべき、実際の労務トラブル事例、実務的な対応方法・解決のテクニックをご紹介します。

とき

11月10日(金)10:00~16:30

ところ

高松商工会議所 501会議室
高松市番町2-2-2  TEL:087-825-3500

講師

杜若経営法律事務所
弁護士 向井 蘭 氏

講師プロフィール

平成9年東北大学法学部卒業。平成15年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。平成21年 狩野・岡・向井法律事務所(現 杜若経営法律事務所)パートナー弁護士。
労働法務を専門とし使用者側の労働事件を主に取り扱う事務所に所属。これまで、過労死訴訟、解雇訴訟、賃金削減事件、昇格差別事件など、主に労働組合対応が必要とされる労働事件に関与。
近年、企業法務担当者向けの労働問題に関するセミナー講師を務めるほか、労働関連誌へ寄稿し情報提供活動も盛んに行っている。
また、Podcastで、労働法の基礎やビジネスに関する法律の問題をわかりやすく解説する番組「社長は労働法をこう使え!」の配信を開始。
【主著】
「労働法のしくみと仕事がわかる本」(日本実業出版社)
「社長は労働法をこう使え!」(ダイヤモンド社)
「2020年6月施行「パワハラ防止法」に完全対応 管理職のためのハラスメント予防&対応ブック」(ダイヤモンド社)ほか多数。

対象

・人事労務部門の管理者・担当者
・本内容について、理解を深めたい方

プログラム

1.労務トラブル対応(総論)
 (1)労務トラブルの区分
 (2)企業・団体が多く行ってしまう誤った対応例

2.労務トラブル事例の紹介
 (1)採用
 (2)服務規律
 (3)労働時間(休暇・休日)
 (4)人事異動、懲戒処分
 (5)退職・解雇

3.労務トラブルへの対応方法(人事・労務部門)
 (1)就業規則
 (2)チェックリスト

4.労務トラブルへの対応方法(現場の管理者)
 (1)勤務管理上の対応
 (2)面談時の対応

5.その他
 (1)メンタルヘルス不調を起因とするケース
 (2)ハラスメントを起因とするケース
 (3)ローパフォーマー社員を起因とするケース

詳細内容

「事例分析から学ぶ「労務トラブル対応」実務セミナー」パンフレット(PDFファイル)は、準備が完了次第、掲載いたします。

参加費(1名につき・税込)

会員企業 29,700円、一般企業 35,200円
(会員3名様以上参加 23,760円に割引)

● 11月 9日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。

ご参加にあたってのご連絡

1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。

申込期限

2023年11月 8日(水)

問合先担当者

人財育成部 岡
TEL.087-851-4262