セミナー
使える業務マニュアルの作り方・活かし方セミナー"脱属人化"業務改善と標準化を促す業務マニュアル作成と活用で組織を強くする!
お申し込みはこちら
とき |
6月15日(木) 10:00~16:30 |
ところ |
レクザムホール(高松) 小ホール棟4階 大会議室
高松市玉藻町9-10 TEL.087-823-3131 |
講師 |
(株)ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー 森田 圭美 氏 |
講師プロフィール |
IT(Microsoft 製品オフィシャルトレーナー)分野から講師業をスタートし「わかりやすい、現場ですぐ使える」インストラクション技術を習得。
研修・セミナー・コンサルティングの場で、「『人と人』「仕事と人』『人と組織』を笑顔で結ぶ」をモットーに、「合点!」の笑顔と行動を引き出している。
事務改善・IT 業務改善、マニュアル作成支援を軸としてコミュニケーションやチーム活性化と、多面的に組織のヒューマンパワー活性化をサポートしている。
【著書】
・wordで誰でもつくれる!本当に使える業務マニュアル作成のルール(同文舘出版)
・在宅勤務にも活用できる!今さら聞けないパソコン仕事の効率アップ50(同文舘出版)
【資格】 ITコーディネーター、組織変革プロセスファシリテーター |
対象 |
あらゆる部門のリーダー・中堅社員・若手社員
・業務効率化や定型化を目的とした「業務改善」に関するプロジェクトを推進する、実務担当者の方
・担当変更などによる業務の引継ぎの際、引継書を作成しても後任者(引継ぎされた方)からの確認が多いため、「引継ぎやすく後任者が
活用できる業務マニュアル」の作り方を学習したい方
・現存する業務マニュアルがうまく活用されておらず、効果的な更新方法を学びたい方 など |
プログラム |
1.マニュアル作成は組織を強くする
(1)マニュアルの必要性と3つのインパクト ~なぜマニュアルが必要か?~
(2) 「やるべき基準」を標準化する
(3) 業務マニュアルのさまざまな形態
・手順書、チェックリスト、フローチャート、FAQ集
(4) マニュアル作成の現状と手に入れたいゴール 【個人・グループワーク】
2.マニュアル作成を5W1Hで企画する
(1)マニュアル作成の要素を見える化する 【個人ワーク】
(2)ターゲット・ユーザーを決める 【個人ワーク】
(3)周囲を巻き込んでマニュアルを作る 【グループワーク】
(4)マニュアル作成の流れと時間の創出
3.マニュアル作成も段取り八分
(1)「俯瞰⇒洗い出し」の2ステップで業務を可視化する 【個人ワーク】
(2)マニュアル作成の優先順位を決める 【個人ワーク】
(3)業務ステップを見直して改善する
(4)マニュアル作成と業務改善の関係
4.使いやすく、更新しやすい業務マニュアル作成の具体策
(1)「良いマニュアルの条件」を考える 【グループワーク】
(2)表現を揃えて「作る」「読む」負担をやらす
(3)作成・更新しやすいマニュアルをWordで作る
(4)見出しと目次が検索性を高める
(5)テンプレートで仕様と管理を一体化する
(6)スクリーンショットの効果的なレイアウト
5.マニュアルは活用・更新で活きる
(1)マニュアル作成のマニュアルを作る
(2)マニュアルを一覧で管理する
(3)継続して活用するための見直し・更新
6.マニュアルは組織を活性化する
(1)段取りが組織に余裕を生み出す
(2)安定したアウトプットが顧客満足をもたらす
(3)仕事の属人化からチーム力の向上へ |
詳細内容 |
使える業務マニュアルの作り方・活かし方セミナー パンフレット(PDFファイル).pdf |
参加費(1名につき・税込) |
会員 29,700円、一般 35,200円
(会員3名様以上参加 23,760円に割引)
●6月14日(水)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。 |
ご参加にあたってのご連絡 |
1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。 |
申込期限 |
6月13日(火) |
問合先担当者 |
人財育成部 小田切
TEL.087-851-4262 |