セミナー
社会保険・労働保険基礎セミナー社会保険・労働保険の基礎を根本から理解する
お申し込みはこちら
とき |
6月2日(金)10:00~16:30 |
ところ |
レクザムホール(高松) 小ホール棟4階 大会議室
高松市玉藻町9-10 TEL.087-823-3131 |
講師 |
井口経営労務事務所 所長
特定社会保険労務士
井口 明喜 氏 |
講師プロフィール |
1989年 立教大学経済学部卒業。地方銀行、社会保険労務士事務所を経て平成7年より現職。中小・中堅企業から大企業に至るまでの社員教育、人事労務のトラブル解消に関する指導、人事制度・賃金制度の構築と運用、諸規程の整備等の指導、およびセミナー講師として活躍中。そのきめ細かい実践的指導には定評がある。
【著書】「定年後を快適に暮らす」(共著、ダイヤモンド社)「実情に応じた新賃金制度導入の手引き」(共著、自由国民社)「変革期の人事基礎知識」(共著、産能大学出版部) 「中小企業のための人事・労務診断ハンドブック」(共著、日本経済新聞社)「採用内定者が読む本」(中央経済社)他多数。 |
対象 |
・人事労務部門の管理者・担当者
(初心者から受講可能です)
・本内容について理解を深めたい方 |
プログラム |
1.社会保険・労働保険のしくみと内容
(1)社会保険・労働保険のしくみを理解する
・会社で加入する社会保険・労働保険
・保険給付と手続き窓口
(2)会社で行う社会保険・労働保険実務にはどのようなものがあるか
・年間を通して行う事務
・そのつど行う主な事務
(3)雇用保険・健康保険・厚生年金保険料の給与からの徴収事務
(4)社会保険の適用基準
・健康保険、介護保険、厚生年金保険の被保険者になる人、ならない人
・雇用保険の被保険者になる人、ならない人
・労災保険の適用者とは
2.社会保険の主な手続きと実務【ケーススタディ】
(1)社員の採用に伴う主な手続きと実務
・健康保険・厚生年金保険の手続き(資格取得届、被扶養者届)
・標準報酬月額の考え方
・雇用保険の手続き(資格取得届)
(2)社員の退職に伴う主な手続きと実務
・健康保険・厚生年金保険の手続き(資格喪失届)
・雇用保険の手続き(資格喪失届、離職票)
(3)主な定例的な手続きと実務
・労災保険・雇用保険の定例事務(年度更新)
・健康保険・厚生年金保険の定例事務(算定基礎届、月額変更届、
育児休業等(産前産後休業)終了時報酬月額変更届、
養育期間標準報酬月額特例申出書、賞与支払届)
3.社会保険の主な給付内容と受給手続き【ケーススタディ】
(1)健康保険の主な給付内容と受給手続き
・病気やケガで会社を休んだ時に受けられる給付(傷病手当金)
・子供が生まれた時に受けられる給付(出産育児一時金、出産手当金)
(2)厚生年金保険の主な給付内容と受給手続き
(3)労災保険の主な給付内容と受給手続き
・病気やケガをした時の給付(療養補償給付)
・病気やケガで会社を休んだ時に受けられる給付(休業補償給付)
(4)雇用保険の主な給付内容と受給手続き
・高年齢雇用継続給付の内容と手続き
・育児休業給付の内容と手続き
・介護休業給付の内容と手続き
4.まとめと質疑応答 |
詳細内容 |
社会保険・労働保険基礎セミナー
.pdf |
参加費(1名につき・税込) |
会員 29,700円、一般 35,200円
(会員企業3名様以上参加 23,760円に割引)
● 6月1日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。 |
ご参加にあたってのご連絡 |
1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。 |
申込期限 |
2023年5月31日(水) |
問合先担当者 |
人財育成部 岡
TEL.087-851-4262 |