セミナー
原価計算・管理会計実務セミナーマネジメント・経営に役立てる原価管理、管理会計の基本を学ぶ
お申し込みはこちら
とき |
9月9日(金) 10:00~16:30 |
ところ |
レクザムホール(高松)小ホール棟4階 大会議室
高松市玉藻町9-10 TEL.087-823-3131 |
講師 |
南公認会計士事務所 代表
公認会計士・税理士 南 俊基 氏 |
講師プロフィール |
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。慶應義塾大学経営管理研究科修了(経営学修士)。監査法人トーマツにて、会社更生法会社の監査や財務調査に従事する。その後、ソニーグループの経営戦略コンサルティング会社にて事業戦略の立案等に従事するとともに、財務省理財局にて財政投融資監査業務に従事する。
バイオベンチャーのテラ株式会社にて、創業時から監査役を務め、2009年にJASDAQ市場に上場する。
現在は南公認会計士事務所の代表として、メーカー、IT企業、バイオベンチャー企業等に対して、事業戦略、財務戦略、コスト管理に関するコンサルタントとして活躍するとともに、企業向け財務、管理会計の研修講師を数多くこなしている。
【著書】『6W3Hで読み解く決算書入門』『書いて身につく!会社分析ドリル』 |
対象 |
・経営者、経営幹部
・経理、財務部門の管理者、担当者
・事業企画、営業、製造などあらゆる部門の管理者、担当者
※簿記の知識がなくても大丈夫です。 |
プログラム |
1.イントロダクション
(1)原価計算と管理関係の関係
(2)コストマネジメントはなぜ必要か?
(3)なぜコストは下がらないのか?
【事例研究1】自社製造か外注加工かどちらを選択するのか
2.原価計算の基本
(1)原価計算の基本的な流れ
(2)原価はどのように集計するのかがポイント
~見込生産と受注生産で原価計算の方法は変わる
(3)現在の原価計算方式の欠点
~なぜ原価はブレてしまうのか
(4)直接原価計算の仕組み
【事例研究2】大手ハンバーガーチェーンの低価格販売の仕組み
3.原価の仕組みを理解する
(1)原価の構造的な理解
(変動費と固定費、見た目からの分解)
(2)変動費と固定費を分けると何が見えるか
【事例研究3】変動費固定費の具体的な分解方法
4.よくわかる損益分岐点分析(CVP分析)
(1)損益分岐点とは何か
(2)損益分岐点分析の具体的な手法
(3)アウトソーシングはコスト削減につながるか
~CVP分析から見る現在の経済環境下における企業の問題点
5.具体的な原価計算方法
(1)材料費の計算方法と計算事例
(2)労務費の計算方法と計算事例
(3)製造間接費の計算方法と計算事例
(4)個別原価計算の計算方法
6.在庫の考え方
(1)在庫の基本的な考え方
~材料、仕掛品、製品、売上原価の基本的な流れ
(2)在庫に含まれる原価
~在庫の原価の内訳をみてみる
【事例研究4】在庫を急激に減らすとコストが上がる?
7.原価計算と管理会計で何が見えてくるか
(1)目標管理の導入がコスト削減をつながる
(2)ムダの原因分析によるコスト削減 |
詳細内容 |
原価計算・管理会計実務セミナー_パンフレット.pdf |
参加費(1名につき・税込) |
会員企業 27,500円、一般企業 33,000円
(会員企業3名様以上参加 22,000円に割引)
● 9月8日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。 |
ご参加にあたってのご連絡 |
1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具、電卓(携帯電話の電卓機能可)を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。 |
申込期限 |
2022年9月7日(水) |
問合先担当者 |
人財育成部 小野、小田切
TEL:087-851-4262 |