セミナー

HOME > セミナー:総務・人事・労務・法務 > 給与計算実務セミナー

給与計算実務セミナー給与計算の仕組みを理解し、計算演習や重要なポイント説明により、1日で基本を習得する。

とき

2023年7月28日(金) 10:00~16:30

ところ

えひめ共済会館 4階会議室「豊明」
[住所] 松山市3番町5丁目13番1 [電話](089)945-6311

講師

社会保険労務士法人トムズコンサルタント 役員
特定社会保険労務士
中山 祐介 氏

講師プロフィール

一部上場物流会社にて製造、物流現場の管理業務に従事。社会保険労務士資格取得後、2012年にトムズ・コンサルタント株式会社に入社。労務相談業務対応を中心に、就業規則・諸規定の策定、研修講師、社会保険・労働保険の手続代行業務、給与計算代行業務など人事にかかわる幅広い業務に従事。実務における現場感覚を大事に、多数のクライアントのコンサルティングに携わっている。専門知識と実務経験に裏打ちされた的確な指導には定評がある。

対象

・人事労務部門の管理者・担当者
・給与計算を行う各職場の管理者
・初めて給与計算実務に携わる方
・本内容について理解を深めたい方、整理確認をしたい方

プログラム

Ⅰ.会社が求める給与計算の担当者とは
 1.給与計算業務とは
 2.給与計算講座での目標
 3.会社が求める頼れる担当者とは
Ⅱ.給与計算の仕組み
 1.給与明細からわかる給与計算業務
 2.給与計算の仕組みと流れ
 3.給与支払いに関するルール(賃金支払いの5原則)
Ⅲ.支給項目の計算
 1.給与の支払い方
 2.自社の給与と就業規則
 3.人事情報の収集など
 4.基本給、諸手当等(固定賃金)
 5.時間外労働・休日労働の手当(変動賃金)
 6.欠勤・遅刻等の取扱い
 7.勤怠情報の集計
 8.通勤手当の取扱い
 9.端数の処理の取扱い
 10.休暇・休業の賃金
 11.平均賃金
Ⅳ.控除項目の計算
 1.控除額計算の仕組み
 2.社会保険料を控除する人
 3.社会保険料の控除
 4.雇用保険料の控除
 5.労働保険料の申告と納付
 6.所得税の控除と納付の仕組み
 7.住民税の控除と納付の仕組み
 8.支払処理業務
Ⅴ.賞与計算のしかた
 1.賞与とは
 2.基本的な計算の仕組みは給与と同じ
 3.支給項目の処理
 4.控除項目の処理
Ⅵ.給与計算業務のフローとチェックポイント
 1.給与計算業務フロー
 2.給与計算の業務フローと給与ソフト
 3.給与支給・控除項目別のチェックポイント
 4.賞与支給・控除項目別のチェックポイント
 5.給与計算の年間カレンダー
Ⅶ.よくある間違い・チェックポイント(保険料編) 
 1.入社月の保険料控除
 2.退職時の保険料控除
 3.賞与の保険料控除

詳細内容

給与計算実務セミナー.pdf

参加費(1名につき・税込)

会員 29,700円、一般 35,200円
(会員企業3名様以上参加 23,760円に割引)

● 7月27日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。

ご参加にあたってのご連絡

1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.電卓・筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。

申込期限

2023年7月26日(水)

問合先担当者

人財育成部 岡
TEL:087-851-4262